電験三種(電験3種)の試験概要 - 電験三種の資格@通信講座|スクール情報

電験三種(電験3種)の試験概要 - 電験三種の資格@通信講座|スクール情報

電験三種(電験3種)の試験概要:電験三種(3種)の資格を取得しようと考えている方へ、仕事内容や資格取得のための通信講座をご紹介しています!キャリアアップや転職・再就職を考えている方にお勧め第三種電気主任技術者の資格を取得しませんか?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

電験三種(電験3種)の試験概要について

電験三種(電験3種)の試験概要について、下記にまとめています。ご参考に!

 

資格名 電験三種
資格の種類 国家資格
受験資格 年齢・性別・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験可能
(但し、高等学校の数学I、II、BおよびIIIの一部について理解している、又は、復習すれば理解できることが必要)
受験申込期日

「上期」:5月中旬~6月上旬/CBT方式・筆記方式共通
※CBT方式への変更期間:6月中旬~下旬
「下期」:1月中旬~下旬/CBT方式・筆記方式共通
※CBT方式への変更期間:12月中旬~下旬

試験期日 「上期」CBT方式:7月上旬~下旬/筆記方式:8月下旬
「下期」CBT方式:翌2月上旬~下旬/筆記方式:翌3月下旬
試験内容 (4科目/試験問題の約6割が計算問題)
・理論
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
・電力
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む)の設計及び運用並びに電気材料
・機械
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
・法規
電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理
試験方法 マークシート方式(五肢択一)
※試験で使用できる電卓の規定有
合格基準 4科目とも原則として60点
科目別合格制度 科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験合格となります。
また、4科目中一部の科目だけ合格した場合は「科目合格」となり、最初に合格した試験以降、その申請により最大で連続して5回まで当該科目の試験が免除されます。
受験料 7,700円(非課税)/※原則インターネット申込み
※郵送での書面の申し込む:8,100円(非課税)
持ち込み可能な物 四則演算、開平計算を行うための電卓
※下記の電卓は使用不可
・数式が記憶できる電卓
・関数電卓
・印字機能を有する電卓
免状交付申請料 2,350円
※認定校を卒業した方
必要な実務経験も満たせば試験免除で免状交付が可能:申請料 6,600円
合格率 10~20%前後
試験場所 全国47都道府県
試験実施機関 一般財団法人 電気技術者試験センター
管轄 経済産業省

 

ユーキャンの通信講座はコチラ